おすすめ47都道府県観光スポットの詳細情報を多数掲載!早速ご覧下さい

47都道府県観光スポットに関することを検索中なら|知りたい点一発簡単解決!あなたが調べている定番スポットや穴場スポットの最新情報を単純明快に解説している限定サイトです。

岩手県夢の国観光スポット15選

数多くの人が観光に訪れる岩手県には、宮沢賢治ゆかりの花巻、安比高原スキー場や

岩手公園、八幡平温泉、断崖絶壁や奇岩が連なる陸中海岸の探勝も魅力。

県南エリアには角塚古墳や藤原三代の栄華を伝える平泉遺跡群など歴史文化に

触れることができるエリアも数多く用意されています。

 

八幡平

f:id:taisinpark:20170516144328j:plain

山頂付近のハイキングコースは6月になっても雪が積もっており、

新緑が見られるのは6月の末ぐらいから。また紅葉は10月中旬位が見ごろとなる。

この期間が八幡平のお出かけのベストの季節となるが、

12~3でもスキー客や冬山観光に訪れる人はたくさんいます。

 

岩手山

f:id:taisinpark:20170516144358j:plain

所在地 : 岩手県滝沢市滝沢字岩手山

交通アクセス : 滝沢駅からタクシーで20分

営業期間 : 5月~10月

3市町村にまたがり、平野部の何処からも見える県内ナンバーワンのこの山は、

南部富士の通称で呼ばれ、今も南部地方の代表的な存在です。

大地獄カルデラは、東西2500m、南北1500mあり、北側が屏風岳、

南側は鬼ヶ城と呼称される隠れた人気スポットになっています。

 

釜石大観音

f:id:taisinpark:20170516144431j:plain

所在地 : 釜石市大平町3-9-1

交通アクセス : 釜石駅からバスで10分

営業期間 : 公開 9:00~17:00  休業:12月29日~31日21:00

明峰山石応禅寺によって建立された高さ48.5mの観音像。胎内には聖観音や

七福神等が安置されている。胸元は見晴らし台となっており、

釜石港を見渡すことができる。

 

S L銀河鉄道

f:id:taisinpark:20170516144503j:plain

営業区間 : 花巻~釜石

4両の客車は、秋田新幹線「スーパーこまち」のデザインを手掛けたことで知られる

奥山清行氏がデザインし、花巻市出身の詩人・宮澤賢治の視点をテーマに、

客車は濃い青色に塗られ、室内は昭和を連想させる装飾。また、車内には、

銀河鉄道の夜を体験できるプラネタリウムも設置。

シートは全席指定で、運行は土日祝日を中心に運転しています。

写真は鉄道愛好家が撮影スポットとして集まる眼鏡橋です。

 

宮沢賢治記念館

f:id:taisinpark:20170516144528j:plain

所在地 : 花巻市矢沢第1地割1番36

交通アクセス : 東北新幹線、JR釜石線 新花巻駅より2キロメートル、車で3分

        JR東北本線、釜石線 花巻駅より8キロメートル、車で15分

         花巻駅から晴山行バス宮沢賢治記念館口下車、上り坂を徒歩10分

開館時間 : 午前8時30分から午後5時まで

休館日 : 12月28日から1月1日まで (年末年始のみ休館)

施設概要 : 鉄筋コンクリート1,135平方メートル 常設展示室、特別展示室、

                    多目的ルーム、賢治サロン、展望ラウンジ、事務室、喫茶コーナ,収蔵庫

 

小岩井農場まきば園

f:id:taisinpark:20170516144553j:plain

所在地 : 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1

交通アクセス : 盛岡駅からバスで35分  雫石駅から車で10分

営業時間 : 春夏秋 4月中旬~11月上旬  9:00~17:30 グリーンシーズン

    : 冬 11月中旬~1月中旬  9:00~15:30 ウインターシーズン

      ウインターシーズン ※雪によって営業時間に変動有り

まきば園のすぐ近くに岩手山が一望できます。農場のおおよそセンターにある広場は

各種の遊びや食事を楽しむことができ,そして牛舎や乳業工場も見学可能です。

この他サイロの形をした牧場館には、お食事処やお店があって,ジンギスカンや

牛乳などが楽しめます。

 

遠野ふるさと村

f:id:taisinpark:20170516150326j:plain

所在地 : 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1

交通アクセス : 遠野駅から車で20分  釜石自動車道遠野ICから車で約20分

盲導犬の受け入れ・ 車椅子対応トイレ・ 車椅子対応スロープ・車椅子対応レストラン

営 業         : 開館 9:00~17:00 まで(11月~3月は15:30まで) 無休

遠野の文化様式を保つ「まぶりっと(守り人)」と言われる指導員が、

農村体験について20種類を上まわる体験レクチャーをしてくれます。

又、昔から変わらない暮しの工夫などを丁寧に指導してくれます。

 

厳美渓

f:id:taisinpark:20170511190443j:plain

所在地 : 岩手県一関市厳美町

交通アクセス : 一ノ関駅から車で15分

磐井川が巨岩を浸食し、2kmに及び渓谷美を演出する。渓流の対岸のお茶屋から、

だんごとお茶を運ぶ「空飛ぶだんご」が名物。甌穴が見せる渓流美が素晴らしい。

紅葉の見頃は10月中旬~11月中旬。

 

猊鼻渓

f:id:taisinpark:20170511191754j:plain

所在地 : 岩手県一関市東山町長坂字町467

交通アクセス : 猊鼻渓駅から徒歩で5分

営業期間 : 通年

猊鼻渓舟下りは三好ヶ丘で折り返す往復90分の舟旅です。ペットも(子犬、猫等)

舟に乗れます。高さ100mの断崖絶壁は見学者が思わず息をのむ自然のアート。

若葉と花香る春、涼風が心地よい夏、川面に紅葉が映える秋、そして雪景色の冬と、

一年を通じてたのしめます。

 

毛越寺

f:id:taisinpark:20170516144642j:plain

所在地 : 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58

交通アクセス : 平泉駅から徒歩7分

営業期間 : 通年

毛越寺は中尊寺の金色堂から南へ1.7kmの地に位置します。

毛越寺は中尊寺と同じく嘉祥三年850年慈攪大師円仁により創建されました。

境内には重要な開山堂が大泉ケ池前にあって、慈覚大師円仁が鎮座しております。

 

中尊寺金色堂

 

所在地 : 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202f:id:taisinpark:20170511195501j:plain

交通アクセス : 平泉駅から車で5分(参道入口から徒歩/15分)

拝観時間 : 3月1日~11月3日  8:30~17:00         

      11月4日~2月末日      8:30~16:30

年中無休

世界文化遺産、国宝第1号。阿弥陀堂で内と外を黒漆で塗布し、その上を金箔で押したため、金色堂と通称されている。

 

龍泉洞

f:id:taisinpark:20170511202249j:plain

所在地 : 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1

交通アクセス : 岩泉駅からバスで15分

営業時間 :  8:30~17:00(10~4月)

        8:30~18:00(5~9月)

営業期間 : 年中無休

日本三大鍾乳洞の一つで、国の天然記念物指定を受けている。

湧き出る清水が複数個所あり、奥深い地底湖を形作っており、第三地底湖は

水深98mある。又公開されていない第四地底湖は水深120mもあり

日本一深い地底湖だ。当然水の透明度合いは世界有数。

平成23年4月に照明をLEDに一新してオープニング。

 

浄土ヶ浜

f:id:taisinpark:20170516144716j:plain

所在地 : 岩手県宮古市日立浜町

交通アクセス : 宮古駅からバスで20分  奥浄土ヶ浜バス停から徒歩で1分

浄土ヶ浜は、宮古の象徴的な名勝地。 激しくとがった白濁色の流紋岩が列なり、

それぞれ異なった趣きを放って海岸を彩ります。浄土ヶ浜の地名は、

天和年間に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖が、「さながら極楽浄土のごとし」と

感動したことから命名されたと言われています。

 

北山崎展望台

f:id:taisinpark:20170516144743j:plain

所在地 : 岩手県下閉伊郡田野畑村北山129-10

交通アクセス : 田野畑駅から車で10分

北山崎は200メートルの切り立った断崖が8キロ連なり「海のアルプス」と呼ばれている三陸海岸の観光名所です。 頂上の展望台から海岸まで718段の階段で降りることが

可能ですが急勾配のため、体力に自信のない方は止めた方が良いでしょう。

また7kmほど南の鳥越地区から北山崎に向け走っているクルーズ船からの断崖鑑賞も、

違う景色を見ているようで感動すると思います。

 

石割さくら

f:id:taisinpark:20170511213954p:plain

所在地 : 岩手県盛岡市内丸9-1 盛岡地方裁判所敷地内

交通アクセス : 盛岡駅から徒歩で20分

盛岡地方裁判所の前に周囲21mの花崗岩のわれ目より生育した直径約1.35m、

樹齢360年を凌ぐ桜で品種はエドヒガン。岩を割って生え育っていることから

名前が付けられ、大正12年に国の天然記念物に指定されている。